ドラパルトex デッキレシピ 回し方解説

初心者ですが自分なりの考えをまとめました。
遊戯王の記事とタイトルを合わせるために解説記事としていますが現状はメモ書きに近い内容です。これから少しずつ加筆・修正して、初心者の参考になるような記事にしていけたらと思っています。

デッキレシピ

枚数 スタジアム
2枚ボウルタウン
枚数 エネルギー
3枚基本炎エネルギー
3枚基本超エネルギー

デッキについて

2進化ポケモンデッキ。
2進化のドラパルトのワザと、ヨノワールの特性を活かしてベンチポケモンにダメージをばらまき、バトル場とベンチのポケモンをまとめて倒すことで一気にサイドを3~4枚取りにいくことを狙います。理想的な勝ち筋はexポケモン2体とベンチの非ex2体倒してサイドを取り切る展開です。特に最初のファントムダイブでベンチのexポケモンをワンパンできるようにダメカンを置けると一気に有利になります。
ドラパルトexを攻撃できる状態にするまで3ターンほどかかるので、スボミーのグッズロックとアンフェアスタンプ、ナンジャモの手札干渉で動きを鈍らせて時間を稼ぎます。

先攻

手札を増やせるドロンチの特性があるので、先に進化できる先攻は強いと思っていましたが実際にはあまり強く感じていません。HPが低いポケモンが多いため後攻1ターン目からポケモン倒されてしまうと準備が間に合わずに負けてしまうことが多い印象です。手札の要求値は高いですが、先攻2ターン目ドラパルトexでのファントムダイブは強いので少なからず先攻のメリットもあります。その場合、エネルギーを貼りやすくする等の構築自体を先攻に寄せる必要があると考えています。

後攻

コンセプトで述べたとおり、スボミーで攻撃してグッズロックで相手の動きを制限します。スボミーが倒された場合、ペパーからアンフェアスタンプにアクセスして手札干渉して時間を稼ぎます。ドラパルトexが殴るタイミングにアンフェアスタンプの使うことできると強力ですが滅多にできません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました