ベアルクティの調整をしたの、デッキレシピの紹介をします。簡単なんで展開とかいらない気もしますが、初心者向けに書きました。カードの採用理由についても書いています。少しでもデッキ構築の参考なれば嬉しいです。
ベアルクティは、手札消費が多かったり、手札誘発に弱かったりと強いテーマではありません。更に、同時収録されたドレミコードと溟界に、イラストやテーマ性が負けています。不遇のテーマとも言えます。好きな人には申し訳ないけど、カードの値段を見れば一目瞭然ですね。
他のテーマには無い、ほぼ最上級モンスターばかりの独特な構築が良いです。後、フリチェで色々できるのが面白い。ガチには向きませんが、カジュアルデッキのレパートリーとしてオススメです。使ってみると予想以上に強くてびっくりしました(笑)
デッキレシピ
ベアルクティモンスターを特殊召喚するために、7レベル以上のモンスターがコストとして必要です。そのため、コストにならないレベルが低いカードは、できる限り少なくした構築にしています。
デッキについて
ベアルクティのエースモンスターであるベアルクティ-セプテン=トリオンを使って、レベルを持たないエクストラモンスターの効果を無効にして相手の行動を妨害するデッキです。

エクストラ以外のモンスターは、ベアルクティ-セプテン=トリオンの妨害が及ばないため、手札から使える月の書ことベアルクティ-メガタナスを使って妨害をします。

他にもフィールド魔法のベアルクティ・ビッグディッパーが、相手の特殊召喚に合わせてのコントロール奪取を持っています。条件はあるものの比較的簡単に満たせるため、妨害としてカウントできます。
ベアルクティ-セプテン=トリオンは、シンクロモンスターに対してはまったく効果がありません。そのため、先攻制圧札として、他にアルティマヤ・ツィオルキンとクリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンの組み合わせや水精鱗-ガイオアビス、神竜騎士フェルグラントを採用しています。相手によって使い分けましょうって言いたいけど、手札によっては出せません。なので、その時の手札で出せるやつを出しましょう。
採用カードについて
一部カードについて記載をしています。
【モンスター】 ・《増殖するG × 3》






他の採用候補として、サルベージがあります。最初はサルベージの方が強いと思っていましたが、ベアルクティ・ビッグディッパーの効果で7レベルベアルクティ(攻撃力1500以下)を除外することが多く、中々回収できないので不採用。 ・《強欲で貪欲な壺 × 2》

手札を増やしたいということで採用しました。うららチェッカーとしても機能するので優秀です。機巧蛇-叢雲遠呂智との併用はデッキ切れが心配でしたが、攻撃力が高いから勝つときはすぐに勝つし、手札消費が多いから負ける時は何もできずすぐに負けるので問題ありませんでした。中々ないと思うけど、ベアルクティ・ビッグディッパーが3枚除外されたら負け(笑)
金満で謙虚な壺も試したのですが、アドを得るカードではないため、うららチェックにならないことや、ピンポイントで欲しいカードが無かったりするので不採用。
展開
ベアルクティの展開は、簡単で覚えやすいのが良い!!
■7ベアルクティ + 8ベアルクティ + 7レベル以上のコスト
ベアルクティ-セプテン=トリオンを出す展開です。7レベルベアルクティがベアルクティ-ミクポーラであれば、8レベルベアルクティをサーチできるため、コスト2枚と条件が少し緩くなります。どんな手札でも消費枚数は3枚です。
- 7レベル以上をコストに、ベアルクティ-ミクポーラを特殊召喚。
- 特殊召喚成功時に、ベアルクティ-メガタナスをサーチ。
- 7レベル以上をコストに、メガタナスを特殊召喚。
- ミクポーラとメガタナスで、ベアルクティ-ポラリィを特殊召喚。
- 特殊召喚成功時に、ベアルクティ・ビッグディッパーをサーチ。
- ビッグディッパーを発動。
- ポラリィ②効果を発動。ビッグディッパーの①効果で、墓地のミクポーラを除外して、メガタナスを特殊召喚。
- ポラリィとメガタナスで、ベアルクティ-セプテン=トリオンを特殊召喚。
■8ベアルクティ + 機巧蛇-叢雲遠呂智 + 魔法
アルティマヤ・ツィオルキンからクリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンを出す展開です。後手であれば、獣王アルファから展開することもできます。その場合は、ベアルクティを出すためのコストが+1枚必要です。
- 機巧蛇-叢雲遠呂智をコストにして、ベアルクティ-メガタナスを特殊召喚。
- 叢雲①効果で、デッキから8枚除外して墓地から特殊召喚。
- メガタナスと叢雲で、アルティマヤ・ツィオルキンを特殊召喚。
- 魔法をセットして、クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴンを特殊召喚。
※フィールド魔法もフィールドゾーンにセット可能
コメント